ブログを見て頂き、ありがとうございます。
こんにちは、きよママです!
「そろそろ投資を始めてみようかな」と考える方が増えていると思います。
老後の生活のために。株主優待限定の商品が欲しい。など、色々な理由があると思います。
私の友達は「とりあえず開設したけど、よくわからなくて放置してる」「手数料が有料と無料があることに後から気づいた」とも言ってました。
今は株安、債券安、円安のトリプル安。
安くなってる今から運用していこう!と口座開設しても良いですね。
証券口座を開設する前にチェックしておきたいポイントをわかりやすくまとめました。ぜひ最後まで読んでくださいね。
証券口座は”なんとなく”で開くとダメ

・ネットのランキングが良かったから選んだけど、アプリが難しくて続かなかった。
・手数料が高かった。
・NISAだけ使うつもりなのに、いろんな機能がついていて分からない。
と、開設してから悩んでいる人もいるみたいです。
自分に合った証券会社を選ぶために目的を決めて比較することがとても大切です。
後悔しないために知っておきたい3つのポイント

証券口座を選ぶ前に、この3つを考えてください!
① 投資の目的は?
「資産を増やしたい」「子供の教育資金にしたい」「つみたてNISAやiDeCoをしたい」など、目的を明確にすると途中でブレにくくなります。
② 毎月いくら投資できる?
100円からできる少額投資に向いている証券会社もあります。まずは無理のない金額から。
続けられる仕組みを作りましょう。
③ 自分にとって使いやすいか?
- アプリの使いやすさ
- ログインが簡単か
- 入金・出金がスムーズか
- 画面がゴチャゴチャしていないか
などは大切です。
初心者がハマりがち3選

証券口座を作る前に注意してください!
①開設して満足
周りに「とりあえず開いたら?」と言われて、勢いで口座開設で満足。
ここからが、スタートですよ💦
②手数料を見ていなかった。会社により有料・無料とあり
売買手数料・口座管理料などがわかりにくく、サイトやランキングを信用しての開設はちょっと待ってください!小さな金額でも、積もれば利益に大きく響きます。
気づいたら損してた。ってことになります。
③複数の証券口座を開いて、管理できなくなった
ネットで「初心者は3つくらい開設すべき!」という情報や、キャンペーンで色々な証券会社の口座を開設すると、どこにいくら入ってるか把握しにくくなるし、ログイン情報もバラバラで面倒くさいです。初心者はまず1つに集中するのが安心!
おすすめ証券会社とその理由【私の本音】

「初心者向け」でよく名前が挙がる証券会社を3つ紹介します(※2025年版)
証券会社名前 | 特徴 | 向いてる人 |
SBI証券 | 手数料が安く、NISAに強い | 積立投資をしたい人 |
楽天証券 | 楽天ポイントが使える、アプリが見やすい | 日常で楽天を使ってる人 |
松井証券![]() |
サポートが手厚い、初心者対応◎ | はじめてで不安な人 |
この中で私が一番おすすめするのは松井証券です。
おすすめの理由は
- サポートが手厚いです。
投資初心者に向けた口座開設直後のお客様専用ダイヤルを用意
顧客あたりのサポートスタッフ人数がネット証券業界トップクラス
不安を解消してくれて安心して投資ができます。 - 1日の約定代金合計50万円以下の場合、売買手数料が無料なことです。
少額からはじめる株初心者にとって、とても有難いサービス💛
1日の約定代金合計が一定範囲なら、何回取引しても定額料金です。
他にも松井証券はYouTubeチャンネルでNISA、積み立てNISAはもちろん時事ネタと株を分かりやすく動画で投資を学べます。
それよりもスクールで投資の勉強したい!という方には、株式投資の学校をお勧めします。
まずは無料セミナーに申し込まれると良いですよ😊
・株式投資で失敗したくない人のための「赤本」
・株式投資で安定した成果を出すための「青本」
が貰えます。
証券口座チェックリスト(保存版)

最後に、証券口座を選ぶ前のチェックリストをまとめました。
毎月の予算は決めてある?
スマホやアプリで管理しやすい証券会社?
手数料やポイント還元率を比較した?
サポート体制に安心感がある?
まとめ
今は株が安くなっているので、始め時かもしれませんね。
「とりあえず」「なんとなく」で選んで後悔するのはもったいないので、ぜひ考えて口座開設をしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。