ブログを見て頂き、ありがとうございます。
在宅ワークの勉強をしようとしたけど思った以上に大変だった。しんどいし専業主婦やパート、派遣のままで良いかな。と感じているママ達😊
本当は、もっと「新しい可能性を広げたい」と思って勉強を始めたんですよね?今の生活は居心地が良いけど、変化を求めて勉強をしたいと、思ってませんでしたか?
「コンフォートゾーン」に戻ると成長はないので、「ラーニングゾーン」で少しずつ挑戦しましょう!
この記事では3つのゾーンとコンフォートゾーンを抜け出すために私がしている方法をお伝えします。
3つのゾーン

人間の心理状態は、大きく分けて3つのゾーンで説明できます。
コンフォートゾーン
居心地がよくストレスなくリラックスした日常を送られてますよね。
今まで通りの生活=コンフォートゾーンだと思ってください。このままだと今と全く変わらず成長はありません。
けれども、せっかくなので少しずつ自分の成長を考えていきませんか?
もし万が一、誰かがあなたを裏切っても自分の努力は裏切りません。
少しずつ自分のために「ラーニングゾーン(挑戦)」に進みましょう。
ラーニングゾーン(挑戦)
ラーニングゾーンは、コンフォートゾーンより外側にあります。今までの生活ではなく新しいことに挑戦する領域です。
新しい事をするのは、しんどいし体力・気力も使うので緊張します。刺激もあるので、ストレスや不安を感じながら、成長している状態です。
例えば、
・勉強を始めたけど家事、育児、介護で時間が取れない
・家族に負担をかけるのが申し訳ない
・新しいことを覚えるのがしんどい
などの理由で諦めそうになりまです。けれども、挫折してコンフォートゾーンに戻るのではなく、少しずつ積み重ねながらここのゾーンにいると無理なく成長していけます。
パニックゾーン
パニックゾーンは、ラーニングゾーンより外側にあります。
ストレスや負荷が強くかかり精神的・体力的に限界を超えている状態です。
このままだと自信喪失や途中で諦めてしまう可能性が高いです。
例えば
・いきなり高度なスキルが必要な仕事を受けてしまいパニックになる
・1日何時間も無理して勉強し、疲れ果ててしまう
・高い目標を課せられ、すべて投げ出したくなる
自分の体に支障が出ると困るので、その前に断る勇気も大切です。
3つの状態の中で一番、良いのはラーニングゾーン(挑戦)というのが分かっても、どうやって、そこへ行けばよいのか分からないと思った時は毎日の行動を変えることです。
コンフォートゾーンから一歩踏み出してみよう

自己成長のためにラーニングゾーンに行くには、無理のない範囲で行動を積み重ねることだと思います。
具体的な方法
ここからは、私がしたことも含めてお伝えさせてくださいね。
続けやすい環境を作る
短い時間で集中したいので
今から勉強しよう!と思った時に携帯の電源をサイレントモードにする 読書は1回7分くらい(私は、これ以上読むと寝てしまうので💦)
事前にやることを決めておく
失敗を「学び」として受け入れる
新しいことを始めると、うまくいかないこともあります。その時に諦めずに改善策を探すことが大切です
仕事の応募で落ちた→応募内容を改善しよう
勉強が難しかった→基本が分かっていないのかもしれない。やり直そう!
「今日、何をしたか」の記録を書く
毎日、「今日は何をしたか」を記録しておくと続けていると自分の日々の成長が可視化されます。
頑張ってる!と思うとモチベーションが上がり次の挑戦がしやすくなりました。
手帳やノートに「今日やったこと」を書く
1週間ごとに振り返り見て、1か月後に「自分の成長」をチェックする。
毎日の小さなことで無理なく成長していけます😊
まとめ

コンフォートゾーンは居心地が良くストレスのない環境ですが、そこにいると自己成長はできません。
コンフォートゾーンから一歩踏み出してラーニングゾーンにとどまることが大事です。
私もまだまだ挑戦中です。一緒に成長していきましょうね!
最後までお読みいただきありがとうございました。